2009年8月28日金曜日

最終調整

地区大会まであと2日。

8/29(土)は盛岡まで移動+東北地区自由試走会2があるので大学での調整は今日で最後です。
試走会2から一週間は難所走行の調整だけを行ってきました。ようやく調整が終わり、これが今現在のベスト走行です。2台のNXT走行体を使ってインコース・アウトコースのすべての難所を走行します。



ちなみに、コースはA3用紙約150枚にコースデータの緑の部分を除いた形で印刷してはり合わせてあります。

後は本番の地区大会に臨むだけです。

2009年8月26日水曜日

試走会2

えーと、地区大会8/30(日)が迫ってきてます。色々書きたいことはありますが、
あまり時間がないので簡単に書きます。

8/22(土)に試走会2にいってきました。

前回の試走会1で照明に関する問題がありましたが、今回試走会2ではコース各所で計測した結果、白・灰・黒がどの地点でもほとんど同じ値を示していました。(白550~560、灰620~630、黒690~700)

今回の試走会では難所走行のテストを行いました。ツインループ、ショートカット、トレジャーハント、ゴール停止と試して見ましたが、まだ調整不足のようです。

開始から約1時間後、模擬レースを行いました。



ツインループを挑戦しましたが、1つ目のループを失敗、そのまま2つ目のループを無視してゴールしました。アウトコースは走行開始してすぐコースアウトしたので、ビデオはナシです。

地区大会まであと4日。それまでに難所走行の調整を何とかしたいです。

2009年8月12日水曜日

合宿3日目

合宿3日目です。最終日です。

今日は点線ショートカットの攻略とクラス図の修正を行いましたが、完了しませんでした。

3日間で、難所攻略やモデル図作成はだいぶ進められました。モデル図提出締め切りまでには間に合いそうです。

チームの皆さん、おつかれさまでした。


2009年8月11日火曜日

合宿2日目

合宿2日目です。

午前はツインループとトレジャーハントの攻略に挑戦して、何とか出来そうな目途をつけられました。

午後はモデル図の3・4枚目の内容を決定しました。

あと残り1日。

2009年8月10日月曜日

合宿1日目

ひさしぶりの投稿です。

ただいま必死にモデル図とプログラム開発を並行して行ってます。
今後の予定は以下のようにかなり詰まってます。
  • 試走会2が8/22(土)
  • モデル提出が8/20(木) 12時まで、電子データは8/20(木)午前中に送信予定
  • 紙媒体は宅配便で8/19(水)午前中に送付予定
  • (コンセプトシート1枚+モデル図5枚)×10部=60枚印刷を8/18(火)午後行う予定
  • 印刷に必要なA3用紙、プリンタ用インク、ダブルクリップ、A3封筒を購入(8/18午前中まで)
  • モデル図最終チェックは8/17(月)に行う予定
特にモデル図作成作業がかなり厳しい。そこで3日間合宿してモデル図完成させようと思います。

とりあえず1日目終了で、モデル図1ページ目まで出来た。あと残り2日。

2009年7月23日木曜日

試走会1の映像

7/19に行われた東北地区試走会1の映像です。メーリングリストでも出ていましたが、会場に入ってすぐに照明が暗くて赤い(黄色い?)と感じました。昨年のチャンピオンシップ大会のときも、少し照明が暗いかなと思いましたが、今回の試走会はそれ以上の暗さでした。
(他チームの方々のお顔がはっきり映っている場面や会話など音声はカットしてあります。)



走行ログをとる前に、コース各所で輝度を測ると以下の通りになりました。(NXT走行体で)
  • スタート地点周辺(白505:灰-:黒605)
  • 坂道上りマーカ周辺(白501:灰562:黒601)
  • 坂道下りマーカ周辺(白479:灰536:黒563)
  • ツインループ開始マーカ周辺(白474:灰530:黒551)
  • ショートカット開始マーカ周辺(白487:灰535:黒559)
  • ショートカット終了マーカ周辺(白482:灰540:黒568)
  • トレジャーハントマーカー周辺(白486:灰539:黒569)
主にマーカ周辺を測定しましたが、白の輝度と黒の輝度の間隔が80〜100程度、さらに灰の輝度と黒の輝度の間隔が20〜40しかありません。この後実際に走行してみましたが、始めは全くライントレースできませんでした。

その後、遮光スカートを取り付け輝度を測ったところ、白と黒の輝度間隔が100〜130程度になり、灰と黒の輝度間隔が30〜50になりました。遮光スカート付きでライントレースすると始めよりは走れますが、途中でコースアウトしてしまいます。

この後1時間ほど試行錯誤の調整を続けて、走行速度をかなり抑えると周回出来るようになり、走行ログを取れる準備ができました。それで上記のビデオを撮ったわけです。

この日参加したチームの方々は調整にかなり苦労していたと思います。この照明条件では正直なところ競技を行える状態にならないのではと思い、その場にいた委員の方に照明についての意見を伝えました。

次回の試走会2で、照明状況が改善されるといいですが、変わらない場合も考えて何らかの対処方法を検討します。


2009年7月19日日曜日

試走会1に参加しました

今日は北海道・東北地区の試走会1回目に参加しました。

今回の試走会では、難所なし走行でログを数種類(バッテリor乾電池、遮光スカートある・なし、高速・低速など)取るように準備をしていきましたが、会場の照明状況が全体に暗く、さらに位置によっては黒と灰の区別がつきにくいため周回できるように調整するのに時間がかかってしまい、予定の半分くらいしかログを取れませんでした。

取ったログは明日以降色々調べますが、あの照明状況で試走会2回目や大会本番を行うのでしょうか・・・。