昨年から難所が大きく変更されてます。
- ショートカット → シーソー
- トレジャーハント → 階段
- ツインループ → エニグマ・デコーディング(仮)
- ゴール停止 → ガレージ
- 坂道(上り4%下り2%) → 坂道(上り10%下り5%)
- 難所ボーナスポイント取得条件
- インコースの難所はインコース競技者のみ
- アウトコースの難所はアウトコース競技者のみ
- ゴールゲート通過のボーナスポイント廃止
疑問点
競技規約をざっと読んだ限りで、いくつか疑問が浮かんできますがどうなんでしょうね? - シーソー
- シーソーの素材や作り方は公開されるの?
(寸法があるからそれ見て作れということかな?) - シーソーの色は規約通りの水色(?)で、黒線はついていないの?
- シーソー上で止まって(60秒)、通過(20秒)できたら80秒になるのか
- 階段
- 階段の素材や作り方は公開されるの?
(寸法があるから(以下略)) - 階段の色は規約通りの緑色(?)、黒線はついてないの?
- エニグマ・デコーディング(仮)
- 通過ルートを正しい順序で正しいルートを通過したときのみポイントするのか?
(パターン1の場合A→Cの順序で通過したときだけポイントになり、それ以外は認められない or AとCを通過していれば、通過順序やそれ以外のゲートを通過していてもOKなのか(まぁダメだよね)) - 難所の名称がしゃべり難いです(笑)。
- ガレージ
- ガレージイン停止エリアに1秒以上留まる場合、走行体全体がエリア内に含まれないといけないのか、走行体の一部だけでも良いのか
- ガレージの周囲には壁が設置されるようだが、高さ等の情報は公開されるのか?
- インコース側とアウトコース側で、ガレージで停止する難易度が違う気がする。超音波センサはインコースのみ使える。ボーナスポイントが同じでいいの?
今年のコースは立体物が多くて、作るのが大変そうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿