試走会から戻ってから、ガレージの壁と坂道を作り、コースの立体物を全て設置できました。
坂道の作成方法(写真とり忘れました)は、プラスチックダンボールを上り下り坂のサイズにカット、坂道の土台として30mm厚のスタイロフォームを三角形にカッターでカットして、プラスチックダンボールの裏に両面テープで貼り付けて、コースの下に設置しています。
ガレージの壁は試走会で撮影した写真をもとにして、レゴブロックで組み立てました。
これから夏休みに入るので、ETロボコンの活動に集中できます。でもその前に前期試験頑張らないといけません。
2010年7月26日月曜日
2010年7月21日水曜日
試走会1参加してきました
前記事から1ヶ月ぶりです。この1ヶ月はETロボコンの作業ができず、他の作業ばかり忙しくて大変でした。レプリカコースを購入、設置はしましたが、あとはほとんど進んでいません。
まともに走るプログラムはないので、写真・ビデオを撮りを目的に試走会1に参加しました。
コースにある立体物を中心に、色々写真を撮ってみました。
これは、ガレージの壁です。レゴブロックで出来ています。
坂道です。昨年より坂が急になってます。スタッフに聞いたところ、スタイロフォームを業者さんに依頼して加工してもらっているそうです。個人ではそれは無理なので、別な方法で坂道を造ろうと思います。
衝立て・・・たしか、ア○エリアス 2リットルのペットボトルで中身もそのまま使うのだと思ってましたが、今回は水?のようです。
階段です。よく見るとピンを使って階段をコースに固定してます。
こんな感じでピンで留めてます。
階段手前のイン・アウトコースの間に、ゴミが・・・と思ったら模様でした。
シーソーです。シーソーもピン留めしてあるかもしれませんが、確認してません。
エニグマデコーディング(仮)改めミステリーサークルです。もうエニグマで慣れてしまって、「ここの名前なんだっけ、えーとエニグマじゃなくて・・・」て感じで名前がとっさに出てきません。ゲートのポールがたくさんで走行体がぶつかりそうです。
ということで、写真ネタで今回はごまかしつつ終了という事で、また次回です。
まともに走るプログラムはないので、写真・ビデオを撮りを目的に試走会1に参加しました。
コースにある立体物を中心に、色々写真を撮ってみました。
これは、ガレージの壁です。レゴブロックで出来ています。
坂道です。昨年より坂が急になってます。スタッフに聞いたところ、スタイロフォームを業者さんに依頼して加工してもらっているそうです。個人ではそれは無理なので、別な方法で坂道を造ろうと思います。
衝立て・・・たしか、ア○エリアス 2リットルのペットボトルで中身もそのまま使うのだと思ってましたが、今回は水?のようです。
階段です。よく見るとピンを使って階段をコースに固定してます。
こんな感じでピンで留めてます。
階段手前のイン・アウトコースの間に、ゴミが・・・と思ったら模様でした。
シーソーです。シーソーもピン留めしてあるかもしれませんが、確認してません。
エニグマデコーディング(仮)改めミステリーサークルです。もうエニグマで慣れてしまって、「ここの名前なんだっけ、えーとエニグマじゃなくて・・・」て感じで名前がとっさに出てきません。ゲートのポールがたくさんで走行体がぶつかりそうです。
ということで、写真ネタで今回はごまかしつつ終了という事で、また次回です。
登録:
投稿 (Atom)